HONDA VTEC

VTEC (ブイテック、Variable valve Timing and lift Electronic Control system) は、本田技研工業が開発した 4 サイクル エンジン用の可変バルブ タイミング・リフト機構及び、その名称である。

一般的に、4 サイクル エンジンは燃焼ガス (ガソリンと空気の混合気) を吸気し、それを爆発させることで動力を発生させ、燃焼済みのガスを排気するというサイクルを繰り返す仕組みになっている。吸気量および排気量は、ピストンの上下動に伴うバルブの開閉時間 (バルブ タイミング)・リフト量によって制御される。 エンジンの回転数が低い時は、バルブを少ない時間に低く開けて吸排気量を少なくし、回転数が高い時は、バルブを長い時間に大きく開けて吸排気量を多くすることが望ましい。VTEC は、バルブの開閉タイミングとリフト量をエンジンの回転数に応じて変化させ、吸排気量の調整を行う技術「可変バルブ機構」のひとつである。

初期の VTEC は、カムシャフトにハイ/ロー 2 種類のカム駒を設け、そこに接するロッカー アームを一定の回転数に達した際に切り替え、バルブの開閉時間・リフト量を変化させる。VTEC 以前にも、カムシャフトを油圧によりスライド (回転) させ、バルブ開閉時間にクランク シャフトに対する位相を与える方式は実用化されていたが、リフト量とバルブ タイミングを変化させる機構は VTEC が初めてであった。これにより、低回転域と高回転域それぞれにおいて、バルブ タイミングおよびリフト量が最適化され、低回転域のトルクと高回転域のパワーを両立させることが可能となった。B16A 型エンジンに初めてこの機構が搭載され、自然吸気エンジンでありながら排気量 1L あたり 100 馬力超を実現した。

この機構の発案については、焼き鳥屋でねぎまを焼いている様子を見ていた技術者が、串に打たれた具材が回ったり回らなかったりする (ネギは回るのに肉は回らない、など) のを見て、発想したものである。 また、VTEC-E を開発する際にはスワールの研究でトイレの小便器で用を足す角度まで参考にしていた。